2015年オープンした
スマートウェルネス住宅(要予約)を
予約して見学してきました

横浜市
慶應義塾大学
ナイスグループの3つが
共同で提供している施設です

慶應だよ慶應(笑
スマートウェルネス

ものすごく予約が集中しているようで
やっとこさ見に行けました。

忙しいアナタのために
感想を2行で
簡潔にお伝えしましょう


わー超あったかい家だわ(笑

ひぃーお金がかかりそう~(笑


これが全て。かな(?)



写真NGだったので
画像載せられません

文章で書くと・・・
たぶんつまんないし
だれも読まないから
やめとく(笑


興味ある方は
ぜひ、予約してみてください

鶴見スマートウェルネス体感パビリオン
http://www.smart-wellness.info/


でも
こっそり載せとくと
見学当日の外気温は
8.9度でした。
(見学棟の外にあった温度計16時ごろ撮影)
外
この写真なら
おこられないだろう
と、信じてる(笑

なお、社内用に
特別に撮影しておます。
撮影はしちゃだめだからね

では、
スマートウェルネス住宅の
室内に入りましょう。

室内、1FのLDKテレビ横
20度・湿度34パーセント(16時ごろ)
なお、暖房は入ってません。ここがミソ。
中
ちなみにこの棟
朝、1時間だけ暖房入れて
あとは暖房ナシ。だ、そうです

すごいわー
光熱費たすかるわー笑

16時の時点で20度あるなんて
すごい

さすがに夜は暖房入れたほうがいいって
おっしゃってたけど

ちなみに同刻
2Fの階段室・窓際19度

湿度15パーセントでカッサカサよ(笑
湿度は改善したほうがいいけど
温度環境はすんばらしいですね
中2
どこの空間に行っても
大きな温度差がない
暖かくて快適ですばらしい~。
(なお、吹き抜けてる住宅です)



誤解なきよう、かいておきますと
熱源(エアコン)がナシでも暖かい家
という意味ではありません!

熱源(エアコン)のエネルギー消費量を
小さくすることができる家です

健康的な生活をするための
冬場の推奨室内(全室)の温度は
18度から22度ということが
わかってきたそうです。
血圧に、関わってくるという
実験結果が出てます。

日本のエライひとたちは
この室温を目指しているんだそうです。
(医療費削減につながる)

ポイントは
窓と断熱と換気システム。

換気は
第一種も魅力的だけど
費用がすごいかかるのが悩みどころ。

あー
いや、だって
費用対効果ってコトバ知ってる?(笑
最近はコスパって言うのよ(笑笑

換気の模型みたんですが。
わかりやすいですよ、納得ですよ。
第三種でも十分と感じた。

興味あるかたは
予約の上、行って見てください、ぜひ。
百聞は一見にしかずですね

鶴見スマートウェルネス体感パビリオン
http://www.smart-wellness.info/


ちなみに、
実棟で
第一種換気と
第三種換気を体感することができました。

たーしーかに
一種のほうが
日が落ちてからの状況にも強い。
けど他界。
いや高い。
ここまで費用かけるくらいなら
やりようによっては
第三種換気でも
ちゃんと発揮できてると感じた。

あとは、やはり
無垢床を推奨されておりました
これも実験BOXで比べたけど
やはり木は最高(笑

いままでは
「木の家は良い、健康的だ」
とか
「あったかい家は健康につながる」
とか
経験などで
なんとなーく語られていた部分
ここの体感パビリオンへ行くと
ちゃんとした数字が並んで
根拠が示されているんですね

と、いうことで
ここへ行くと
スマートウェルネスな家(ちょっと高い)家を
建てたくな~る
建てたくな~る
建てずにはいられなくな~~る

というワナがあるわけですね(笑

(違う)

高いけど
先行投資だと思えば
いいのです!
あー
ご自身のお財布事情と
よく相談しましょう
無理はいけません!!

なお、
スマートウェルネス住宅は
商品名ではありません。
パッケージ商品で存在してる家では
ありません。
・・性能っていうのかな。


以上、
なんかひどくまとまりない長文で
失礼しまシた(´・ω・`)

勝手にしゃべって
勝手に去っていくカンジを
お許しくだされ

呼ばれたから もう行くよ




アシストホームのHPはコチラ
http://www.asisuto-home.com


かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~
バナー



「土地から探して家造りの丸秘秘訣」メールセミナー(無料)を読む