上棟おめでとうございます!!
Oさまが神社で
棟札を授与なさいました。
で
丁重にお預かりいたしました。
なんとなく御本体の撮影は・・
ご遠慮しました( ̄  ̄;)神さまなので
紙に包んだ状態です。

電卓とのサイズ比較。
とても立派です。
とても立派なお札です!!
こんな立派なお札、
そうそうお目にかかることは
ございません!!!
さて、気になるのは
お祀り方法です
幣串なら知ってるんですが、
これは実はしりませんでした;すいません
バターンとか倒れたら縁起でもないし
引渡し後に
「おい、なんか上からバターンとか音しなかったか?」
とかなるのは断固避けたい
ひもで固定するにも・・この重量。
どうなのでしょうか?(´・ω・`;) プレッシャー
で、
今回は授与された神社さんに
教えてもらうことにしました。
1秒で回答。
「台作ってください」

あっナルホド(汗
「台をつくって、紐などで固定してください

「あっ釘で打ち込むのは避けていただいたほうが

Σ( ̄ロ ̄lll)そ、それはなんか雰囲気でわかります!!!
「大事なのは向きね、方位!方位を気をつけてください

「方位が大事ね

「お札の向きのことよ、方位、向きよ

Σ( ̄ロ ̄lll)もちろんでございます。
よ、よんかい言った。
と、いうことで
バッチリ棟札取り付け方法をお伺いしたので
書面を作成しました。
棟梁にお渡しします。
これでバターンはナイはずです。
アシストホームのHPはコチラ
http://www.asisuto-home.com
かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~


「土地から探して家造りの

コメント