と、いうことで
突然ですが
続きがはじまります。

前回の内容はコチラ
運転手たるもの2


で、
あがってしまったバッテリーを
チャージする作業に入ったのですが・・・

エンジンかけて
自称「おれ知ってる知ってる」の
おとっつあん いわく
「まずエンジンかけて」 とのこと。

違う

そう、
たぶん「違う」。

たいした間違いじゃない
かもしれませんが・・・

「プラグを繋ぐ」
 ↓
「エンジンをかける」

だったと記憶しています。

先にエンジンかけたら
電気バリバリと、くるかも
しれないじゃないですか!!!


わたし
「私はやりかた知りません!」
と、御夫婦に申しましたが
バッテリー復旧作業を
何度か見てたことが
あるので
なんとなく知っております。
なんとなく、です!

へえ記憶力いいんですね!

と思いますよね?

いえ
そんなことはありません。

何度「も」見てるので
覚えてるんです。


1度目は自宅
とどかない


縦列注射、いや
縦列駐車の自宅。
フロントにクルマ寄せられなくて
苦労しました・・(日産スタッフが)

BlogPaint

で、
一度、作業場に戻って
小型の充電機械もってきてくれて
一件落着。
たいへんでした(日産スタッフが)


で、
2回目ですが
やっぱり自宅。

道路ぎわまで出たんですが
止まってしまいました。
なんということでしょう!

BlogPaint
で、
このときは
JAFを呼んだんですね。
日産は休みだったんで。


で、あいかわらず
縦縦列の駐車なのでフロントにまわれず。
大変でした(JAFが)

しかし
前回より道路っぷちに出てたので
幸運にも・・・・
JAF
人の敷地を借りて
チャージに成功いたしました!

・・もちろんお隣さんには
お許しをもらい、作業しました。

で、
3回目です。
次の事件現場は会社でした。

エンジンがかからなくなりました(笑)
あまり乗ってなかったのが鯨飲
いや
原因でバッテリーがへたりました。
沈黙
このときは
日産の方がきてくれまして
エンジンかけられたんですが

BlogPaint


ひとり浮かれた私を尻目に・・・

Lです

そのままディーラーへ強制送還になりました。

バッテリ積み替えようかと思いましたが
「いえ、チャージやってみます」
と言ってくださったので
お願いしました。

やってみますっつったってあーた
チャージ時間
なんと6時間越え。

本当に大変でした(日産の方が)

(´・ω・`)ショボーン


パンクも2回やりました。
もちろん
にっさんさんに来てもらいました
キー綴じ込みと
キー紛失もやりました
にっさんさんに来てもらいました
(お前、呼び倒してないか?)

あ、
バッテリー4回目ありました。
箱根であげたんだ。

と、いうことでこんだけやってれば
なんとなく覚えているんですね
(そうだろうな)

で、
ようやく本筋に戻りまして・・

このような
浅はかな私の経験上ではありますが
エンジンかけてからプラグつないでは
電気ビリビリ危ないんじゃないかと!!!


BlogPaint

そんな心配をよそに
もっと初歩的トラブルが発生しました

そう・・・・
BlogPaint

おとっつあんが私のクルマのボンネットを
あけようとしてくださったのですが
開かない!!!!
ぐいぐいひっぱるが、開かない!

と、いうか
チカラづくで開けるもんでは
ありませんっ!!!
もう見てられません!!!!
BlogPaint

で、
私が自分でボンネット開けました。

まあ、他人のクルマですし
お父さんも分からなかったのでしょう、ええ。


その後、無事に
チャージが完了し
ご夫婦はクルマで家路に
ついたのでございます。

いつ、どこで
クルマのトラブルにあうやもしれず、
はたまた
自分があわなくても
助けを求められることもあるやもしれず
運転手たるもの基本的な
教習所で習ったレベルのことは
なんとなーく覚えておかないとなあ
とおもった日でした。

お礼に、と
お母さんがリンゴをくださいました。
BlogPaint

なんか本当に恥ずかしくて、
良心が痛むかんじです;
だって冒頭で「黒の組織」じゃないかと
おもいっきり疑ってたので(涙)

すんません、次はもっとさわやかに
人助けできる人になります。


長文、ご観覧いただき
ありがとうございました。【完】



アシストホームのHPはコチラ
http://www.asisuto-home.com


かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~
バナー



「土地から探して家造りの丸秘秘訣」メールセミナー(無料)を読む