
昨日の東京は雨がひどかったようで。
小田原も竜巻に注意してくださいトカ
防災メールが送信されましたが
何事も無く1日を終えることができました
さて、
本日も続けて
「電気料金があがるけど・・・」
です
ガス併用にしようかしら?
それとも・・・??
悩ましいかぎりですね(;´д`)ノ

「これはゴトク・・・いえゴトウ君」
ところで・・・
プロパンとガス
どっちが安いのでしょうか?
一概には言えませんが一般的には
プロパンの方が高い
といわれています。
しかし
プロパンガスの場合、
販売業者が自由に値段設定をすることが
できるため、地域により価格は全然違います
都市ガスの料金ですが
基本料金+ガスの使用量に応じて
支払う金額が増える
定量料金方式がとられています。
小田原ガスの場合は
0m3から25m3までは
基本料金725円で、
従量料金単価が1m3あたり210円。
25m3を超えて50m3までは
基本料金が2100円で、
その間の従量料金単価は157円、
といったかんじで料金が設定されています。
なお、
4人家族の一ヶ月平均ガス料金は
6500円くらい、といわれています。
まあ、ごちゃごちゃと書きましたが
正直なところ
どっちをとったほうがいいか・・
正直わかりません;☆ オイ・・ (;´д`)ノ
ただ・・・
基本料金を2本化するよりは
1本に絞って
無駄な電気を使わないようにするほうが
いいのかもしれません。
エコキュートも夏場の給湯温度を下げるトカ。
工夫をするしかないですね。
そしてゴトクを洗うのは面倒です!!

停電時の心配をする場合、
気をつけなければいけないのは
ガスコンロやガス給湯器も
最近の機種は
電気で着火したり電気で電源をとっているものが
多くなってきたため
停電時はやはり使えないというパターンも(涙)

このCMは
「東京ガス ストーリー」って言うんですね(笑)
で
停電のことを考えるならば
確実なのは「備え」ですな。
カセットコンロを一個持ってると便利です。
冬は鍋用に重宝します。

ガスパッチョの「火ぐま」君
エネゴリ君や、でんこちゃんや・・・
キャラクターいっぱいいますね。
業界側は
スマートハウス、ヘムス、
太陽光キター!蓄電池搭載住宅など
これからはこれでしょこれでしょ?と
鼻息荒く走り出してる感はありますが

シャランラーン♪
消費者との温度差を感じます・・ (;´д`)ノ
蓄電池がもっと性能良くなって安くなってくれると
ウレシイです
現在の値上げ問題も悩ましいのですが
問題なのは、
エネルギー資源の枯渇問題なのだそうです
by東大の先生、ひひひ・・と笑う、先生。
ワタシも講習会のときにプロジェクターで
参考資料を見せていただきましたが
早いモノだと
あと30年たらずで枯渇すると。((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ
深刻ですね(汗)
そうなると
エネルギーとして生み出せる可能性幅が広いものは
・・・電気?
のような気がします・・・
化石燃料は・・つくれないし(汗)
明日は・・・・・・・・・・・
同じく東大の先生の講習会で聞いてきた
「静の時代から動の時代へ」
です。
ちょっと予言っぽいんだな、これが(笑)
かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~


「土地から探して家造りの

コメント