おはようございます。
うかうかしていたら
5月も終わりにさしかかっています。
さて今日は・・・
電気料金上がるけど
エネファームとかどうなの?
というお話です。
エネファーム、CMではよく見ますが
実際に導入された方は・・・・・・・・
まだまだ少ないです。
やはり導入費用が高いことも
ありますが・・・
それでも最近は安くなって
定価で270万ほどになってきた模様。
これにプラス工賃が発生しますが・・
昨年度の補助金は100万くらいでしたっけ??

で
エネファームですが簡単に言うと
ガスで電気を作ってくれるモノです。
で
家庭で使う電気の6割を発電してくれるそうです。
6割・・・。ご家庭の電気の全てを
まかなえるわけではナイのですね。
で、でもさ
イザというときに
電気が使えなくなったときに
ガスで電気を作ってくれるんだよね??
という発想になるのが
いたってフツーかと
で
これは意外としらないと思うのですが
エネファームは
停電時には使えません!
・・・・・なんだって?
停電時には使えません!
・・・・・なに?
停電時には使えないんだってば!
は?
お知らせ
停電するとエネファームは自動停止するので、
ご利用いただけません。
エネファームは
家中の電気をまかなうのが目的ではなく、
ガスで電気をつくることによって、省エネ性と
電気にかたよる消費エネルギーの平準化を
図ることをコンセプトに開発した商品です。
by東京ガス
そうだったんかーい(汗)
実は私も勘違いしてましたYO
エネファームは
光熱費削減をメイン目的にしたものでは
ない!
ということです・・・・・・・・・ううーん何とも;
昨年の計画停電のときに
知った方も多いようでして・・・
このようなご案内もありました。
エネファームの運転モードを変更して下さい。
機器を保護し、
不測の不具合発生を防止するため、
発電機能を停止させて下さい
※発電モードが停止の状態では、
発電が行われませんが
タンクに残っているお湯は使えます
・・・停電したら電気作ってくれないんかィ
「停電」→「エネファームに切り替え」が
できない問題があるそうでつ
それは
給電が復旧したとき位相を合わせて
連携させることができないそうでつ。
エネファームの場合、
たぶん、そういう用途(独立運転)を考えての
設計はしていなかったってオチだと思います。
ただでさえ高い商品が
もっと高くなりますから(苦笑)
現在、その対策として
蓄電地とセットで購入という方法が
提案されています。
いずれは、単独運転可能に
なるカモカモカモカモしれませんし
いずれは、光熱費削減につながるカモしれませんが
(うーんでもガス料金も上がってるしなァ)
今現在のところはワカリマセンです。
と、いうことで
エネファームが光熱費削減に
直接的に貢献してくれるわけでは
ないようです(涙)
で
明日も引き続き・・・・・・
「電気料金があがるけど、どうなの?」
です。
かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~
「土地から探して家造りの秘訣」メールセミナー(無料)を読む
コメント
コメント一覧 (2)
大変勉強になりますた。ありがとうございますm(__)m
今日も暑いですね~。こう暑いとパフェでも食べたいですねぇ~(笑)
いえ、ひとりごとですが。。。ひひひひ・・・(笑)
失礼しますたヽ(^o^)丿
殿の忠実なるシモベ監督Kがそろそろ
ダイジョウブになると思いますので
あとは日程調整ですね。
そういえばポイントカード見つかりました?(笑)
エネゴリ君がウホウホ言っていたので
光熱費もウホウホ削減できると思ってたのに
ワタシもちょっと残念でしたYO
でも
きっといつか
すばらしいエネファームが完成するでしょう、きっと
なたね油で発電するエネファームとか
廃油で発電するエネファームとか
わかめで発電するエネファームとか
ミドリムシで発電するエネファームとか
チョコパで発電するエネファームとか!