こんばんは
すっかり夜も更けてしまいました。
柴犬が隣でイビキをかいて寝とります

さて予告どおり本日は
「木の講習会」で聞いたきたネタを
ご案内します

「ヒノキとスギ、どっちがいいの?」

です

床に使う場合は、いずれもどっちも
キズは勲章として受け入れる
心のデッカサが必須です

今日はそういうハナシではアリマセン
キズがどうこうという話は
もうあちこちのサイトでされていると思うので
サクっと検索してみてください。
ドドーっと出てくるとおもうので

で、今回は
東大の大先生様に、恐れ多くも
こういう質問をエントリーさせていただきました。

日本では家づくり(内装)において
ヒノキはとてもポピュラーで人気があります。
一方でスギですが、これも素晴らしい素材だと思うのですが
ヒノキほど好意的に受けいれてくれません
何故、日本人はヒノキが好きなんでしょうか?
スギじゃだめなんですか?

なんか読み返すと変な質問ですな(汗)

エントリー制で全ての質問に答えてくれるかは
分からなかったんですが
・・当日、お答えをいただきましたッツ
おおゥ ラッキー((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタ

以下、東大の大先生談です

注意:
だいたいこんなことをお話してくださった
という内容です。
言葉尻をひっとらえて赤ペンチェックされても
お手上げでござるよ、ニンニン。


answer

ヒノキは
お客人を通すところとか、廊下とか
好んで使いますよね。
だって「桧舞台」っていうでしょう?
檜舞台

国語辞典より--【桧舞台】
もともとは檜材で床を張った舞台のことで、
格の高い大劇場だけで使われたことから
桧の舞台を踏むことは、
一流として認められることを意味 した。
そこから、自分の手腕を広く社会にしめす
晴れの舞台のことをいうようになった。

例)
「日本一を争う―に立つ」「国際政治の―を踏む」 

だから
ヒノキは文化なんです ひひひひ(とお笑いなさった)
檜舞台は一流っていう文化があるから憧れるんです

でもね、ヒノキも
成分にアレルギー反応示す人も
若干いるんです。若干ですよ

スギとヒノキの分かりやすい用途の違いはね
口に入れるものかそうでないかですよ。

スギは
寿司桶とかおひつとか食器で使うんですよ。
1.5L 白杉おひつ(カブセ蓋) 1.0升 国産木製
白杉おひつ1.0升 国産木製9,240円

スギだってね、いいですよ。
抗菌作用もあるしね。
インフルエンザとかさ。
あ、でも蔓延しちゃったらまったく意味ないよ、
病院行ってね、ひひひひ(とお笑いになられた;)

まあ要するに「文化」ですね。
家づくりは全てヒノキで作らなければ
家じゃない!と言う地方もあるんだから。

内装、好きな木を使えばいいんですよ。


以上、先生談によります。

「ヒノキは文化」なるほどですね。ひひひひ(癖になる;)


さて明日は
「強い家にするには、
やはり太い柱のほうがいいですよね?」

です。
(ちなみにコレは私の質問ではアリマセン)


太い柱のほうがいいの?については
過去のアシストホームHPにも載せた通りの見解でしたが・・
木のスペシャリスト先生のお答えも御紹介します!!

ではまたアシタ~



かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~
バナー



「土地から探して家造りの丸秘秘訣」メールセミナー(無料)を読む