
おはようございます
小田原
市から回答をいただきました


連合自治会名で
避難地域を放送してたこと
について(汗)
ちょっと・・・
このPC絶対文字変換が変よねッ・・

以下、一部抜粋

字単位ごとに放送を行っておりましたが、
放送時間が非常に長くなってしまったことから、
放送内容がわかりにくい
とのご意見を多数いただきました。
今回の避難勧告発令の際の
防災行政用無線放送につきましては、
当時の経験を踏まえて、
出来る限り放送内容が短くなるよう、
自治会連合会名単位で放送いたしました。
防災行政用無線放送の放送内容につきましては、
今後も市民の皆様に出来る限り
分かり易く伝わるよう検討させていただきたいと
考えておりますので
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
ははーッ m( _ _ ;;) m
お手を煩わせてしまい申し訳ございませぬ
ありがとうございました。
うーんいろいろ難しいですね。
たしかに計画停電のときには
扇町1丁目、2丁目、@丁目、
東町1丁目、@丁目、、、、
寿町1丁目、@丁目、、、とか
長い放送なさってました、ええ。
あれは、なんかもうみんなまとめて
いたしかたない のとちゃう?
というわけで
自分の地域の自治会連合会名
ぐらい、覚えとけよ!
という話で、解決!
みなさま当然知ってるのことヨね?
実はしりませんという方、
こっそり一覧表をリンクしましたので
調べておきましょう。
しかも「小田原市ゴミ出しの一覧表」
で調べられるという(笑)
ごみと資源の収集日は、
連合自治会の地区によって異なります。
該当する地区を下の表から選んでください。
表

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/refuse/gomi_c/b-jyusyo.html
(2011.10.04現在リンク有効)
なお、住所によっては、
複数の地区に分かれてしまう所もありますので、
詳しい地区が分からない方は、
環境政策課もしくは
環境事業センターにお問合せください
ちなみに延清(事務所)は
上府中でした。
知らなかったよ

でも
みんな知ってるもんなんだよね??
かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです


「土地から探して家造りの

コメント