おはようございます。
これから建替えをするNさまの
家祓いが行われました
過去には
リフォームで家祓いをしたお客様も
いらっしゃいますが
実は、私
家祓いの席に出させていただくのは
はじめてでございます。
さて、その式次第でございますが
うろ覚えですけれども書いてみます。
① 修祓(しゅばつ)
お供え物(神饌)と、参列者の方々をお祓い
神職がお祓いの祝詞(祓詞)を奏上している間と、
お祓いを受けるときは、軽く頭を下げましょう
②降神
神様をお迎えします
ウエルカム~
③ 献饌(けんせん)
神棚にお供えされているものを
神様にお召し上がりいただくため、
神職が御神酒と水器の蓋を開けます
リンゴがおすすめ(?)
④ 祓詞?祝詞?奏上(はらいことばそうじょう)
祓詞?祝詞?呼び方がワカラヌ
いつもの祝詞と違います。
内容にちょっとビックリ
ガン ドン ズドンなこと(?)
言ってました。これは効きそう(?)
神職が祝詞を奏上している間は
頭を下げると良いです
⑤ 清祓(きよはらい)
神主様が、各部屋を回りお祓いをします
⑥ちょっと名前がワカラナイ(?)
壊し初めと言ふので、せうか。
施主さまと工事責任者が「かなづち」を振るいます
エイ!エイ!エイ!
解体の真似事をいたしませう。
⑦ 玉串拝礼(たまぐしはいれい)
参列者が、神様に玉串を捧げて
お祈りします。
拝礼作法は「二礼二拍手一礼」です。
⑧ 撤饌(てっせん)
神職が、御神酒と水器の蓋を閉じ、
お供え物をお下げします
⑨ 一拝(いっぱい)
屋祓(やばらい)の儀を終えるに当たり、
神職が、神棚に鎮まる神様に
拝礼(深くお辞儀)いたします
⑩昇神 (しょうしん)
神さまをお見送りします
このような雰囲気だったかと。
順番違ってる恐れがあります
なにかが書き足りない可能性もあります
私の記憶力なので、ご容赦くだされ
それから
神社さんによっても内容は異なります
このブログに書いてあったからといって
世界共通ではアリマセン!
家祓いの祓詞は
はじめてききましたが
長年お世話になった住まいも
これなら安心して休めることでしょう
かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです
「土地から探して家造りの秘訣」メールセミナー(無料)を読む
コメント
コメント一覧 (2)
家の柱って強いのですね(笑)
思いっきり叩いたのに、ビクともしませんでした(笑)
母が帰りにasukaさんのことスタイル良くって足が長くて素敵ねぇ~って言ってました\(^o^)/
・・・たぶん、ひがみだと思いますが(笑)。
またよろしくお願いいたしますm(__)m
(笑)
しかもおしゃれだし!!
そうそう、ほんとに壊れなくってヨカッタです(爆笑)
「家」って頑丈なんですね。強いんですね。すごいですよね~
・・・でも新居で同じコト試さないでくださいネ、いえ一応、念のため(笑)