こんにちは。
明日、立地について書きますと
宣言しながら
まだ書いていないワタスです。
では、続きです
震災後、土地選びの視点が
大きくかわってきたそうです。
住宅業界のアンケートによると
震災前と震災後では
ちょっと【変わった】のだとか。
それは土地探しの重点。です
誤解があってはいけないので・・
お願いがあります。
得た情報を
最終的に自分のフィルターにかけて
判断できる方のみ、
続けて読んでください
なるべくオブラートに包んで書いているので
意味が分かりにくくなってるカモ
想像力を働かせて読んでください(スミマセン;)
私はメンタルが繊細なの
って方は、今日はこのまま
YAHOOへご移動ください;
YAHOOへ戻る
続きを読む
↓ ↓ ↓
震災後、土地選びの視点が
大きくかわり
そのギャップに
ショックをうけている方も
いるかもしれません。
住宅業界のアンケートによると
震災前と震災後では
土地購入の意識が
ちょっと【変わった】のだとか。
土地を探すときに
多くの方が
最も重きをおいているのは
【通勤、通学に便がいい場所】
ですよね
住まいの立地場所は
日常生活の拠点になる場です
利便性がいいところを望むのは
とても当然なことで
自然な発想です。
それは今でも同じコトですが
いま、この時期に
土地選びの【ポイント】に少し
変化があるそうです
あれですよ、
露骨に言うと
オーシャンからどれだけ離れて
(ルー大柴か;)
どれだけ高いか(値段じゃないよ海抜)
ってことです
家族を守り、安全な場所に住みたい
それは当然の想いです。
しかしこのポイントを追及していくと
なかなか思うような場所がない。
海から離れ高い場所を目指すと
通勤、通学、日常の生活に
利便性が悪くなる傾向が高いからです。
それに、
高い場所♪高い場所♪と両手離しで
選んでいいわけでもありません
急傾斜崩壊地域という場所もあります。
難しい発言ですが・・
場所選びって本当に難しいんです。
ちなみに
土地探しの段階でご相談にいらした方で
わざわざこんな場所に・・というところを
選択肢に入れてらっしゃる場合には
そういう旨も少しお伝えしています。
話はちょっとかわりますが
震災後、引越し先に悩んでいる方が
いました。
AとBどちらに引っ越すか です
A 実家。両親がいる。生まれ育った地域でなじみも深い
でも活断層の真上。
B 山奥の標高が高い場所
通勤が不便・知り合いもいない
女性は、悩んでいました。
そこで
家族で引っ越すのにはどちらが安全でしょうか?
と、「ある方」にたずねていました。
こんな風に
アドバイスしていました。
静岡に住んでいます。
祖母はくるくると言われていた東海地震を恐れ、
留守中になにかあったらいけないから
帰れなくなるといけないから、と
旅行も行かず、遠出をせず、先日一生を終えました。
思うところもありますが
これも祖母の選んだ生き方です
AとBどちらを選ぶか
世界で安全といえる場所などありません。
居心地のいいと感じた場所で備えを充実し
楽しんでください。
私はちょっと脱帽しました。
で・・・・・・・・・
AとBで悩んでいた方はどっちを選んだと
思いますか?
A です。
実家を選んでいらっしゃいました。
両親がいて、ご近所の知り合いがいる地元を
選んだようです。
なるほど。
これも価値観なので
どっちが正解!とか
どっちが当たり!とかではありません。
その人にとって、
Aで生きていくほうが
居心地の良い時間を多く得られると判断した
のだと思います。
こんな風に
移動できる状況の人は、移住先の選択肢もあります。
しかし、
今の場所へ心を決めて根を下ろしている方は
そこから離れることは、生半なことではありません。
可能な備えを充実し
毎日を生きること
なのかもしれません。
かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~

「土地から探して家造りの
秘訣」メールセミナー(無料)を読む
ちなみに私のいる場所は
オーシャンから800メートルです あははははははははは
でも
オーシャンビューな距離じゃないです。
まったく海は見えませんが!!!(苦笑)
明日、立地について書きますと
宣言しながら
まだ書いていないワタスです。
では、続きです
震災後、土地選びの視点が
大きくかわってきたそうです。
住宅業界のアンケートによると
震災前と震災後では
ちょっと【変わった】のだとか。
それは土地探しの重点。です
誤解があってはいけないので・・
お願いがあります。
得た情報を
最終的に自分のフィルターにかけて
判断できる方のみ、
続けて読んでください
なるべくオブラートに包んで書いているので
意味が分かりにくくなってるカモ
想像力を働かせて読んでください(スミマセン;)
私はメンタルが繊細なの
って方は、今日はこのまま
YAHOOへご移動ください;


↓ ↓ ↓
震災後、土地選びの視点が
大きくかわり
そのギャップに
ショックをうけている方も
いるかもしれません。
住宅業界のアンケートによると
震災前と震災後では
土地購入の意識が
ちょっと【変わった】のだとか。
土地を探すときに
多くの方が
最も重きをおいているのは
【通勤、通学に便がいい場所】
ですよね
住まいの立地場所は
日常生活の拠点になる場です
利便性がいいところを望むのは
とても当然なことで
自然な発想です。
それは今でも同じコトですが
いま、この時期に
土地選びの【ポイント】に少し
変化があるそうです
あれですよ、
露骨に言うと
オーシャンからどれだけ離れて
(ルー大柴か;)
どれだけ高いか(値段じゃないよ海抜)
ってことです
家族を守り、安全な場所に住みたい
それは当然の想いです。
しかしこのポイントを追及していくと
なかなか思うような場所がない。
海から離れ高い場所を目指すと
通勤、通学、日常の生活に
利便性が悪くなる傾向が高いからです。
それに、
高い場所♪高い場所♪と両手離しで
選んでいいわけでもありません
急傾斜崩壊地域という場所もあります。
難しい発言ですが・・
場所選びって本当に難しいんです。
ちなみに
土地探しの段階でご相談にいらした方で
わざわざこんな場所に・・というところを
選択肢に入れてらっしゃる場合には
そういう旨も少しお伝えしています。
話はちょっとかわりますが
震災後、引越し先に悩んでいる方が
いました。
AとBどちらに引っ越すか です
A 実家。両親がいる。生まれ育った地域でなじみも深い
でも活断層の真上。
B 山奥の標高が高い場所
通勤が不便・知り合いもいない
女性は、悩んでいました。
そこで
家族で引っ越すのにはどちらが安全でしょうか?
と、「ある方」にたずねていました。
こんな風に
アドバイスしていました。
静岡に住んでいます。
祖母はくるくると言われていた東海地震を恐れ、
留守中になにかあったらいけないから
帰れなくなるといけないから、と
旅行も行かず、遠出をせず、先日一生を終えました。
思うところもありますが
これも祖母の選んだ生き方です
AとBどちらを選ぶか
世界で安全といえる場所などありません。
居心地のいいと感じた場所で備えを充実し
楽しんでください。
私はちょっと脱帽しました。
で・・・・・・・・・
AとBで悩んでいた方はどっちを選んだと
思いますか?
A です。
実家を選んでいらっしゃいました。
両親がいて、ご近所の知り合いがいる地元を
選んだようです。
なるほど。
これも価値観なので
どっちが正解!とか
どっちが当たり!とかではありません。
その人にとって、
Aで生きていくほうが
居心地の良い時間を多く得られると判断した
のだと思います。
こんな風に
移動できる状況の人は、移住先の選択肢もあります。
しかし、
今の場所へ心を決めて根を下ろしている方は
そこから離れることは、生半なことではありません。
可能な備えを充実し
毎日を生きること
なのかもしれません。
かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~




ちなみに私のいる場所は
オーシャンから800メートルです あははははははははは
でも
オーシャンビューな距離じゃないです。
まったく海は見えませんが!!!(苦笑)
コメント