市場の品切れ状態も落ち着いてきたので
このネタをUPします。

もうすでに、
みなさん見直されていると思いますが

非常時の備え について。

消防庁のHPにあった内容を記述します。


【非常持出品】

両手が使えるリュックサックなどに、
避難の時必要なものをまとめて、目のつきやすい所に置いておく。

・飲料水
・携帯ラジオ
・衣類
・履物
・食料品
・マッチやライター
・貴重品
・懐中電灯
・救急セット
・筆記用具
・雨具(防寒)
・チリ紙など生活に欠かせない用品です。



けっこうたくさんありますね。。
このほかにも、
ぜんそくや循環系などの命に関わる
重要なお薬を服用されている方は
お薬も少しいれておいたほうがいいかも・・
  
また、
お薬手帳をリュックにいれておくといいのですが
普段は使っているのよ、という場合
服用しているお薬の種類を印刷した紙 
ってあるじゃないですか

薬を出してもらうときに薬局でもらうヤツ、あれです。
それをリュックに入れておくのもいいかもしれません。  
今回の災害では、かかりつけ病院のカルテも流された
ということがあったようです。
どの薬を飲んでいたのか分からず
救急チームが薬を出してあげたくても
どれを処方したらいいか判断できず、困っているとのこと

 
自分がなにを飲んでいるのか、薬の名前まで
覚えてないとおもうんですよ
我が家も高齢者がいますので、6つも8つも薬を飲んでるんですが
飲んでる本人はもちろん、私も全てを覚えてません;
  
あとは・・・・・・・・・・
コンタクトの方は、古い眼鏡とか。
言い出したらキリがありませんが
それぞれ、必要なもの があると思いますので
この機会に見直すのもいいかもしれません。
  
  
   

【ご家庭での非常備蓄品】
   
【停電に備えて】
・懐中電灯
・ローソク(倒れにくいもの)

【ガス停止に備えて】
・簡易ガスこんろ
・固形燃料

【断水に備えて】
飲料水(ポリ容器などに)
※1人1日3L目安



卓上コンロも市場に戻ってきました。
いまなら、買占めなどと言われずに
購入できると思います;

で、
備蓄品ですが、どこに置くか
これは両論あるんですけども

1階に置く→家族が見つけやすい
2階に置く→万が一があったとしても2階が残る可能性が高い
  

備蓄品の置き場所は、
家族のみんなが知っているようにしましょう。

ちなみに  
私は2階の方が個人的にいいかなと思います。
でも!
近代の住宅は簡単には崩れませんが
それ以外の心配がありますので;(我が家の場合は海だよ)

震災後に、多くの設計士さんたちがおっしゃってます
日本の住宅は地震には強くなってきている。と

一方で、大自然の前においては
人間はいかに無力か とも思い知りました。。

 

備えあれば憂いなし です。