非常時の太陽光発電システムの使い方です

神奈川では電気は復活したようですが
念のため書いておきます。

小田原市のHPには
「電力設備が大きな被害を受けたため、
 電力の供給が不足する恐れがあります」
とありましたので
何かの時に役立ててください。

太陽光発電システムが付いている家は
停電時でも太陽が出ている間は電気が使えます!!


@停電時に太陽光発電を使用する方法

停電時に太陽光発電で発電した電気を使うには
モードを切り替える必要があります。
液晶パネルなどに
自立モードという単語がありませんか?
もしかしたら名称は多少違うかもしれませんが・・・
自立運転とか自立運転モード です

とにかく
自立 にしてください。

自立モードへの切り替えは簡単です
発電量が表示されるパネルで切り替え操作ができます。
「切り替える必要がある」ことを覚えておいてください

太陽光発電を「自立モード」切り替えた後に、
専用コンセント」から電気を使用します。
普通の、
いつも使っているコンセントからは電気は取れません
これも覚えておいてください。

また、
専用コンセントの設置位置は
各ご家庭により異なります


アシストホームで設置した場合は
「専用コンセント」が
冷蔵庫近辺に設置してあります
確認してみてください。

ただしお客様から指定があった場合は指定位置に
「専用コンセント」を付けてます
(ご自分でどこに付けたか思い出して下さい~!!)

私たちアシストホームでは
「食料保存庫」である冷蔵庫に
「専用コンセント」から電気がつかえるようにという意図で
冷蔵庫の近くに配置してあります。

自立運転に切り替えると
専用コンセントでAC 100V (最大1.5KWまで)が
使用できます。

テレビやラジオなどを使用して災害時の
最新情報を確認したり、
携帯電話を充電しておくことができたり。
停電時にも、様々な場面で活躍する太陽光発電です。


過去の災害時に
完全な停電状態のなか、
太陽光発電システムを設置していた家で
ご飯が炊けたり、食事が出来ました。

ぜひ、頭の片隅にとどめておいてください。
これを知らないと、停電時に「太陽光発電」が使えません!
何の役にもたちません!


もうひとつ注意したい最大の点、

停電時にも発電してくれる機能は
全ての太陽光発電システムに付いているわけではありません。
まず説明書を確認してください!!!

アシストホームで推薦しているサンビスタ(シャープ)の
太陽光発電は
付いているのでご安心ください!