オハヨウゴザイマース

加湿器ブーム?で

どこのご家庭でも加湿器を装備されてるとおもうんですが

湿度が高すぎると発生する「カビ」。

こまりますねええ

本日はその予防法をピックアップします

参考文献いえいえ、参考てれびじょんは

「ためしてガッテン!」・・・まただよ。


どうやら、カビが発生しやすい使い方があるそうです。

それは・・・・・・・・・・・!!

寝ている間に加湿器を使う


実はこれが、カビの出やすい使い方だそうです



なぜ? か

夜、暖房を切ると、気温が次第に下がるので、

何もしなくても湿度は上昇傾向。

暖房オフなら、加湿器もオフ
にしないと、

加湿しすぎになりやすいのです。


では、加湿し過ぎを見極める方法はあるのでしょうか?


それにはまず、家の中のポイントを知ること。

一番カビが生えやすい場所は、

温度が低くなる場所


結露によって水分がつき、カビが繁殖します。


(1)外壁に面している
(2)暖房が届きにくい



暖房が届きにくいのは、家具の裏や押し入れの中など。

湿気はドアの透き間から、

じわじわと家中に広がるそうなので(えッホントに?!)

加湿器を使っていない部屋も油断はできぬそうじゃ。


壁をチェーックすれば、

加湿しすぎをいち早く発見できます。



壁が最も冷たくなる朝
に、

手をあてて確認。

濡れていたら加湿しすぎのサインです。

加湿を減らす、

家具を壁から離す5cm以上)、

換気をするなどの対策で、

結露しないよう工夫しましょう。



かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~
バナー

キラキラ

「土地から探して家造りの丸秘秘訣」メールセミナー(無料)を読む