
いいお天気がつづきますね。
今日は上棟でした。
上棟と聞くと、上棟式って・・どうしたらいいの?
と思いますよね。
まず上棟式とはなんぞや?からお話しましょう
【上棟式】とは???
建前(タテマエ)とも呼びます。
無事棟が上がったことに喜び、感謝するものです。
上棟式は「儀式」というよりも
施主さんが職人さんをもてなす「お祝い」と言えます。
工事に関わった人が一同に会し、今後の工事の安全を祈願し、
お互いの協力の元に家をつくり上げていこう!とする
意思表示の会でもあります。
主にはお祝いの会なのですが
儀式としては最近の傾向として
建物の四方に酒・塩・米をまいて
四方払いだけは行います。清め上棟の儀とも言います。
やるべきか、やらなくてもいいのか?
と聞かれますと・・・
ざっくばらんに言っちゃいますね
お施主様のご準備・お支度が大変なので
あまりお気をつかわないでください とお伝えしています。
「乾杯」と「四方払い」だけ行う方もいらっしゃいますし
特に行わない という場合もあります。
話は変わって・・・・・・・
小田原は今年も全く雪の気配がない冬で
というわけで、勝手に雪を降らせてみました。














ふふふ・・実は私が作った絵文字です
威張るほどでもないんですがライブドアさんのブログに
簡単に作れるキット?がついてるのだ。

かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~



「土地から探して家造りの

コメント