こんにちは。
今日は予告どおりに
空き缶でつくるコンロのご紹介です。
なんとご家庭にあるものでコンロが作れます!
燃料はサラダ油。
昨日のあさイチ!で放送してました
(ご覧になりました?)
阪神・淡路大震災を経験した
料理研究家の坂本廣子さんのアイディアです。
用意するもの
・アルミ缶
・アルミホイル
・キッチンばさみ
・つまようじ
・ティッシュペーパー
・サラダオイル
作り方
- ティッシュペーパーを細く丸めて芯(しん)を作ります。
- 4つ折りにしたアルミホイルの間に、(1)で作ったティッシュペーパーを差し込みます。
アルミホイルには事前につまようじで穴を開ておきます。 - キッチンばさみで、アルミ缶を底から高さ3センチのところで切り取ります。
- (2)で作ったアルミホイルに芯を差し込んだものを、アルミ缶にセットします。
- サラダオイルを注ぐ(切りとって残った缶を回りに並べてゴトクにする)
完成!火を付けて使います。
さらに詳しい作り方はこちらをご覧ください。
ホームページ:http://www.sbk.or.jp/idea/idea.html#cookstove
※市民防災研究所「サ・ア・テ ふしぎな卓上コンロ」
リンク先のページ、一番下にコンロの紹介があります。
丸い画像をクリックすると動画が観覧できます。
QuickTimeでの視聴になります。DLしてないと見れません;明日はUVコーティングがしてあるフローリングの
ワックスをご紹介します
UVコーティングしてあるから要らないだろうって?
まあ、そういわれるとそうなんですけど
よく聞かれるので(笑)
念入りにお掃除したいときや
お手入れ用に使うとしたら、どれならOKですか?
という意味です
◆かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~(^□^)
「土地から探して家造りの秘訣」メールセミナー(無料)を読む
コメント
コメント一覧 (4)
コンロ以外でも、この灯りの作り方でしたら、キャンドルより断然安全ですし、自治体やマスコミ単位で更に広めて頂きたいです!! 急を要します...
被災地にご親族がいらっしゃるとのことで
本当にお心を痛めてることと思います
そんなときにカキコミいただきありがとうございます
大変だと思いますが
みおさんもお気持ちを強く持って、被災されたご親族を
支えてさしあげてください!!
私も、もっと自分ができることがないか考えます!!!
あらやだ私、
英語さっぱりわからないんですよ
フランス語かスペイン語か
イタリア語で
お願いします( ̄^ ̄)ゞ
Gracias.