おはようございます。
実は先週、一週間の半分は
ヨコハマにいました。

別に観光に行ってたわけではありません(笑)
この時期、イベントや講習会が重なります。

パシフィコ

ワタクシ、なぜかあまり横浜へいくことがないため
土地勘というか、乗換というか(笑)
よくわかりません(ノω`●)

ただの田舎モノと言えば田舎者なんですが。

それにしたって
個人的に、ど~も横浜の動線には・・・
違和感があります(-公-、)

駅内のヒトの流れ(動線のこと)とか
乗り換えの案内(看板が中途半端で迷った)とか
微妙じゃないですか??

まあ、田舎モノのグチかもしれないですね(笑)

・・・でも
東京駅の方が歩きやすいと思うのは私だけ?



と、いうわけで動線とは?

建築用語集からピックアップです


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

動線(どうせん)とは?


建物の中を、人が自然に動く時に通ると思われる経路を
線であらわしたもの。
建物の
間取りを設計する際に気をつけなければならない。

設計の際に利用者の行動パターンを予測し、
より明快に、また移動距離が長くなりすぎないように平面計画を練る。
設計において動線を特に考慮することを 動線計画という。


(´・c_・` )利用者の行動パターンを予測し・・・って
      インテリアCのガッコでセンセにならいましたよ。
      冷蔵庫の位置がチガーウ!
      洗面所の位置がワルーイ!と指摘された。。
      予測パターンにすぎないんですけど、
      基本的な ヒトの動線 というのが
      存在することを知りました。



動線計画は、目的によって
なにを重視するか」が変わってくる。
実際の設計で考慮される要素を以下に例解する。


    
交差
異なる動線が交わることである。たとえば病院などでは、
動線の交差を極力なくすことが利便性の向上・事故や
院内感染の防止・機密の保持などにつながる。

また、
デパートで客の目の前をせわしなくスタッフが行き交ったり
商品が頻繁に搬送されるようなことは避けるべきであるし、
テーマパークで裏方が露出しては興醒めである。
その一方で、
学校住宅などでは、敢えて利用者同士が
対面しやすくする場を設けることでコミュニケーションを
円滑にするなどの工夫もなされる。

長さ
利用者の移動する距離のことである。たとえば病棟であれば、
看護スタッフの動線(看護動線という)の長さを短く設計することで、
一日に何十何百室を歩いて訪れる負担を軽減したり、
ベッドや大きな医療機器などの移動が頻繁となることが
予測されるならば曲がり角を減らすなどの工夫がなされる。
一方商店などでは、客が移動の過程で多くの商品の前を通り
購買欲を起こすよう、動線を長くとることもある。

明快さ
不特定多数が利用する場合には、
初めて訪れても迷わず目的を達成できるように
 (サイン計画などとも合わせ) 系統だった誘導心がけるべき
である。
原広司設計の札幌ドームの動線は明快だと言われる。

(´・c_・` )はじめて訪れても・・これがポイントですよ
      公共施設の設計は特にこれが大事ですよね。
            
      課題で弟(末っこ)が消防署や図書館の設計をやってましたが
      
搬入経路で困ってたのでちょっと口出ししたら
      「無理!素人はだまっててとキレられました。
      すみませんねえ素人で。
      大きな施設の設計も大変です・・・



と、いうわけで
本日の建築用語ピックアップはウィキペディアさんからでした。




◆かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~(^□^)

バナー

キラキラ

「土地から探して家造りの丸秘秘訣」メールセミナー(無料)を読む