おはようございます!
連休明けのさわやか~(?)な朝ですよ。
(ほんとは けだるい朝 かもしれない:苦笑)

さあ今週もがんばっていきましょう~

本日のネタはドアの取扱説明書で見つけた
こんなこと書くの(?)です。



その1)
扉を開けたままにするときは、
ドアストッパーなどをお使いください。
風などにより突然閉まることがあり、
指を挟んだりガラスが割れたりするおそれがあります


ドアの使い方
確かに・・・・風があるとバターンとしまりますね(汗)

私は指をはさんだことはないですが・・・
指をはさんだ方がいらっしゃるのでしょう。

ちなみに父のクルマに足をひかれたことはありますが、
意外と大丈夫でした。はは
ドアもある条件が加わると、あぶなきものでございますね
指をはさまないように気をつけましょう。

クルマも近づくと、足をひかれます。
不用意に近づかないようにしましょう・・・
と、クルマの取扱説明書にあったっけ?


その2)
扉を強く押したりしないでください。
ガラスが割れたりするおそれがあります。

ドアの使い方
え~・・・・・・・・コレに関しては
ワタクシ小学生(箱根在住時)のときに
経験がありますです。

私が教室の入り口ドアの前でおしゃべりしてたんですね。

理由は覚えてないんですが
同級生の男の子がグーで「扉のガラス」をパンチしたら
腕でガラスを突き破り・・割れました。

血がドバドバ出るほうの欠陥欠陥血管(?)が切れたらしく、
すぐにぶったおれてしまって・・・血の海となりました。
(救急車を呼んだ・症状によっては箱根は
 小田原までおりなきゃならないからツライ)

たしか、後掃除は女子がしたんだよ(゚д゚lll)
貧血になった女子もいた。
かなりスプラッターだったのでそりゃそうだろうなあ・・

腕にガラスが刺さっている光景を今でも覚えてます(うええええ)


ΣΣ(゚д゚lll)はッツ・・・もしや
この事件以降、取り扱い説明書に載るようになったとか?!


その3)
扉や把手にお子様がぶら下がって
遊ばないように気を付けてください。
転倒・落下事故や故障の原因になります。

ドアの使い方

なるほど・・・(汗)またもや予想外の使用方法;
それにしてもすごいバランス感覚ですね。
中国雑技団もビックリ。

このお子様は、キダムか劇団四季に入団すれば
すばらしい団員になること間違いなし!!
将来有望。
そういや小田原にも
エイベックスのレッスンスタジオができたらしい。


その4)
扉の開閉は、必ず把手を持って操作してください。
把手から手を離したり、
扉の先端に手を置くと、扉が急に閉まったとき、
扉と枠の間で指を挟み、思わぬケガをするおそれがあります。



ドアの使い方
ん?これ どういう状態ですか??
「その1」とちょっとカブってる??


小さなお子様がいるご家庭では
ドアストッパー(必ずロック)を
有効利用したほうがよさそうですね。

ちなみにマグネットのドアストッパーは
手動でロックをかけないと、場合によっては強い風で・・・

ドア・バターン!!となります、

どうぞロックしてくださいませ!!!!




かつまたもブログランキング参加中です
ポチっと投票していただけるとうれしいです~(^□^)
バナー

キラキラ

「土地から探して家造りの丸秘秘訣」メールセミナー(無料)を読む