
最近、注目のLED。
みなさま気になるLED。
某一流照明器具のメーカーさんに話を伺いましたら
「使えることは使えますが、保証はございません!」
と返答が。自己責任になるそうです。
どうかご承知おきをば。('・c_・` ;)
長所と短所を簡単にまとめてみました。
<長所>
・長寿命。←いいですねえ
・省電力。←ありがたいですねえ
・照明器具にそのまま付ける事が可能。
<短所>
・放熱性が悪い、もしくは
ヒートシンク等の放熱対策が必要。
↑ これが責任とれないらしい;
・光が鋭く電球のような柔らかい光が出ない。(色目がきつい。)
物によっては電球表面を拡散加工しているが、
それでも物がはっきり見える分見た目にきつい。
・指向性が狭い。
電球のような広がる光を出す事が困難。
従って照明には不向き。
・・誤解なきよう、専門家による↑見解です。
ワタクシがケチつけてるワケじゃございません!ので
鋭い色目という問題はありますが
スポット的な使い方(ダウンライトや間接照明)という
用途では、十分使えるようです。
ただ、蛍光灯の代替照明となるのは難しい様子。
次世代照明の本命は有機ELだ!( ゚Д゚)ノ
とおっしゃる先生方もいらっしゃいます。
発光効率も格段に進歩し、寿命も改善されてきているため
あと5年もすれば有機ELが蛍光灯に取って変わるのではないか
とウワサされております。
どうなるかは、わかりません が。
課題は製造コストでしょうか。
ちなみに
東芝さんは今年に入って白熱灯の製造を
終了されました。
ちなみに、パート2.
白熱灯のかわりに
電球型蛍光灯(ちょっと高いが省エネ・長寿命)がありまして
こちらにシフトする意向のようです。
もうひとつオマケに
LEDのことが昨日のニュースで取り上げられておりました。
宮城県の商店街の街路灯をLEDにしたところ、
「テレビやラジオの受信障害が発生している」と
市民から町に苦情が寄せられたそうです。
LED電球は
電源コイルが発する磁力の影響により、
どの製品も多少のノイズが出る。そうです。
・・ノイズ!('・c_・` ;) し、しらなかったデスヨ?(汗)
ちなみにその商店街は
LED電球を、受信障害対策を施した電球に付け替えて
解決したそうです。
え?('・c_・` ;)そんなLED電球があるの?(汗)
今回は、
一か所に大量につけたことでノイズが増幅されたら し い
のですが、LEDにノイズとは。知りませんでした。
まあ、こんなこともあるよ・・ ということでした。
・
・
・
(´・c_・` ;)多方面から検証しても
蛍光灯ダウンライトが無難な気がする。。いえ、ヒトリゴトです。



ポチっと投票おねがいします(^□^)
「土地から探して家造りの
















コメント