
こんにちは。
おだやかな天候に恵まれお彼岸も過ぎ・・・
今日は久しぶりの雨ですね。
さて、本日はですね
キッチン・戸棚のお話 です。
吊り戸棚 は空間上部を有効利用し
収納率をUPさせる便利なスペースです。
しか?し
高いところになるので
物が取り出しにくい という欠点がありますne
でも!
このような便利なものがあります
↓↓↓

わずかな力で収納ラックを
スムーズに上げ下げできます。
ソフトダウン吊り戸棚
と いいます♪
コミコミ1500万円オール電化住宅は標準で
付いています。
これは便利。



ここをクリック

「土地から探して家造りの














毎度おなじみ
どうでもいいことを書いてくコーナーです。
お彼岸の入りっていつ?明けっていつ?
と 思いまして・・・・
ご存知でした?
「お彼岸」だ「お盆」だ
とおっしゃられる方も、少ないのかもしれませんね。
でも一応・・・・・・・
春彼岸
毎年3月の春分の日をはさんで
前後3日合計7日間
秋彼岸
毎年9月の秋分の日をはさんで
前後3日合計7日間
*** 2009年秋のお彼岸の日程 ***
彼岸入り:9月20日
お中日 :9月23日(秋分の日)
彼岸明け:9月26日
******************************
それぞれの初日を
「彼岸の入り」終日を「彼岸のあけ」といい
春分の日、秋分の日を「お中日」と言うそうな。
お彼岸には、いろいろな祝い事は避けたほうがいい
ということを聞いたことがありますが
これは神仏に関わることがあるとかそういうことではないらしく
お彼岸はお墓参りに出かける方も多いので
お祝いの集まりごとの予定をいれないほうがいい
という意味なのだそうです(←調べた)
毎年3月の春分の日をはさんで
前後3日合計7日間
秋彼岸
毎年9月の秋分の日をはさんで
前後3日合計7日間
*** 2009年秋のお彼岸の日程 ***
彼岸入り:9月20日
お中日 :9月23日(秋分の日)
彼岸明け:9月26日
******************************
それぞれの初日を
「彼岸の入り」終日を「彼岸のあけ」といい
春分の日、秋分の日を「お中日」と言うそうな。
お彼岸には、いろいろな祝い事は避けたほうがいい
ということを聞いたことがありますが
これは神仏に関わることがあるとかそういうことではないらしく
お彼岸はお墓参りに出かける方も多いので
お祝いの集まりごとの予定をいれないほうがいい
という意味なのだそうです(←調べた)
コメント