
あいにくの雨ですが
花粉症持ちには、症状が和らいで有難い雨です。
さて
太陽光発電システムの売電料金が2倍になる
という案が出ているため
にわか にソワソワしてきている市場ですが
このnote-2ブログも
その影響を受けてなのか
太陽光発電について書いたページのアクセスが
バーンと多いです。

なぜ?こんなヘナちょこブログをダレが見てるのッ?!(笑)
ちなみにこのページです↓
太陽光発電の売電が2倍になる!
http://assist-home.blog.drecom.jp/archive/454
では、あらためましてココで
太陽光発電についてのキホンを
おさらいいたしましょう?

Q1 何をするもの?
A:ご自宅の屋根の上にモジュールという
板を敷いて、太陽光で電気を発電する
システムです。
Q2 家でどうやって電気をつくるの?
A:モジュールで太陽光から電気をつくり
パワーコンディショナーという機械で
家庭で使える電力に変換します。

Q3 設置にいくらぐらいお金がかかるの?
A:モジュールの積載量・メーカーによって価格が異なり
ますがここでは参考までに記載します。
太陽電池(モジュール)3.2kWを装備し
た場合システムの価格は1、945、650円です。

一時廃止されちゃったんですが、とうとう待望の
補助金が復活!(詳しくは地方ごとに違います)
Q4 どんな形状の屋根でも設置可能?
A:可能です。
ただし十分な発電ができない場所もあり
ます。アシストホームではあらかじめ設置
前にお調べします。ご安心ください。
Q5 地域によって発電量は違うんですか?
A:違います。
小田原近隣地区においては年間通して
効率良く発電されることが調べられてい
ます。設置時には発電力が得られる場所
か、お調べしますのでご安心ください。
Q6 新築じゃないけれど設置はできる?
A:もちろん可能です。
問題なく設置することができます
Q7 発電した電気はどうなるの?
A:発電して、使用せずに余った電力は
電力会社へ売ります。
Q8 雨の日や夜間の発電しないときは?
A:従来どおり、電力を購入していただきます。
ただし深夜の電気料金が割安になる
プランがあります。このプランを賢く
利用すれば光熱費がお安くなります。
Q9 耐久年数はどれくらいでしょうか?
A:期待寿命については太陽電池モジュールで
約20年以上です。その他機器は設計寿命
が10年程度の部品を使用しております。
各機器の保証期間は1年間です。但し、
太陽電池モジュールの出力保証期間は
10年です。
我が家の太陽光発電は設置から7年ですが
一度も不具合はありません
Q10 導入後、毎日の必要な操作は?
A:全くありません。
太陽光発電システムは、日の出とともに
自動的に運転を開始し、日の入りとともに
自動的に停止します。
Q11 光熱費がゼロになるって本当?
A:正直なところ断言はできません。
データ上では20年程で元が取れるという
計算になっていますが、お客様のライフ
スタイル・電気料金使用量によって
異なりますので、一概には申し上げられ
ない、というのが本音です。
ですから弊社では、シュミレーションを
した結果、お客様にとってメリットがない
場合はオススメしていません。
ただし、実際に光熱費ゼロのどころか
売電量が上回って毎月500円プラスのお客様が
いらっしゃる実例もあります
(小田原市扇町在住・平成16年設置)
太陽光発電を導入しても、
電気をドンドコ使用していては
プラスマイナス・ゼロというのは夢のまた夢。
電気節約!ケチケチしろというわけではありません。
要らない電気はこまめに消すなどの
ちいさな心がけがチリも積もって山となるのです!

Q12 非常事態の停電時にも電気が使える?
A:使うことが可能です。
ただし太陽が出ている日中に限ります。
詳しくは一番下の記述をご参照ください。
なお、全ての太陽光発電にこの機能が
ついているわけではないようです。
弊社で採用している製品は
停電時使用可能です。

地震や台風などの災害により、
もしも長期間停電になった場合
弊社でおすすめしている太陽光発電なら
電気を供給することができる機能が付いています。
専用のコンセントに
使用したい電気製品を差し込めば、
発電している分の電気を使うことができます。
天候条件や時間帯によって制約はあるものの、
専用コンセントでAC 100V (最大1.5KWまで)が使用できます。
これを上手に活用すれば、
電気が復旧するまで様々な電化製品が使用可能。
実際、完全な停電状態のなか、太陽光発電
システムを設置していた家でご飯が炊けたり、
食事が出来たそうです。
なお、停電時には運転モードを
切り替える必要があります。
パネルスィッチで簡単に切り替え可能です。
また、専用コンセントの設置位置は各ご家庭
により異なります。
アシストホームの場合は
冷蔵庫の付近に設置する場合が多いです。
忘れてしまった・どこだったかしら?という
方はお気軽にお尋ねください。

かつまたへのメールはコチラからどうぞ




ここをクリック


「土地から探して家造りの

コメント