
昨日、成田の現場にいたんですが
現場でハチを発見。
スズメハチかアシナガバチだと思われ・・・(??;)恐怖!
刺激しないように、挙動不審になりつつも 無事やりすごしました。
ところで、
民家にクマが侵入。軒下に出来た蜂の巣を取ろうとしてたとか。
クマはハチに刺されても問題ないんでしょうかネ??
まあ、いいか。
本日の本題です。
先日、郵便でお届けした「アシスト情報館」のお便りにも載せましたが
雨水を再利用してエコでエゴしよう!という記事。
いくつかお問い合せをいただいたので
カラー写真をここにも貼り付けさせていただきます。ぺたり


住宅の「雨どい」に「水取り出し口」をつけるだけ。
使いたくないときなどは、↓このように収納可能!!

最近、ドバーっと雨が降る日が結構あるので
いいアンバイに水が採取できます。
事務所は、毎日水をまくので有効利用しています。
写真に写ってる陶器の水入れは、2800円ぐらい。
雨水取り出し口はお便りにも書かせていただいた価格なので
1万円以下で出来ました。
本格的に雨水再利用タンクを導入すると7万?10万円はかかるのよね・・
雨水再利用は、
いままで使ってなかった資源(雨水)を利用できることになるので
自分にとってのメリットが
ゼロだったのがイチになるわけです。
環境への多大なる貢献ではないし
家計を大きく助けてくれるわけでもないんですが
ゼロがイチ。これだけでも、とりあえずOKなのかな、と。
でも
ゼロを10とか100にしようと思うと・・・
(たとえば不純物が混ざってない水にろ過したいとか。)
(もっと効率よく大量に雨水を採取できるようにしたいとか)
(各雨どいの勾配を1ケ所に集めるとか)
それに応じて手を加えなくてはならないわけです。お金もかかったりする。
そういう意味では太陽光発電は、導入に数百万かかるけれども
設置後10年から15年でモトがとれて、その後は稼いでくれる。
ゼロを100にする場合は、こういう感じな気がします。
とりあえず、
この「雨水再利用方法」は水鉢というか水盆という感覚で、
ガーデンエクステリアとして手軽に取り組めるアイテムです。


ここをクリック



枝番が変わってて、リターンしてくるメールもあります。

今回、さりげなく●作権にひっかかるような危険なことをしまして。
「封筒の表」と「中身本文」にアソビを加えたんですが・・・
誰も気付かないだろうと思って描いたんですが、
「ポニョ、ちゃんと見つかったんですよねー」
と、言ってくださった方がいらっしゃった!!!
意外にも気付いてくださった方が!!!?(゜□゜;)驚いた!!!
ついでに、またもや誤字があるんですが(懲りないねぇ)
封筒に描いてある「宗助のバケツ」の「助」の字が間違ってます。
えー・・とりあえず、すいません。
ジブリ作品の金獅子賞獲得を純粋に応援させていただきます。
コメント