
iPodが充電中に過熱することがあるそうです。
確かに、「熱ッ!!!」と感じたことが度々ありますが
充電中は放置してることがほとんどなので
特に、なんとも思ってマセンでした。
だって、パソコンもけっこう熱いですし。
が、
Yahooの記事で「過熱・紙焦げる、畳焦がす」というのを見つけて
?(゜゜;)
うーん・・この勢いで過熱が進んだら、コゲることもあるかもなァ・・・
・・・って、危機感なさすぎでしょうか。
とりあえず対象製品なのかどうか、番号を調べてみました。
(みなさんもチェックしてみてくださいませ)
注意喚起の対象製品は
05年9月から06年9月までに販売した初代iPod nano
2GB・ホワイト(MA004J/A・販売台数70万8000台)
2GB・ブラック(MA099J/A、42万4000台)
4GB・ホワイト(MA005J/A・販売台数39万3000台)
4GB・ブラック(MA107J/A・販売台数28万7000台)の全4モデル。
以上、Yahooより抜粋。
(゜゜; )あれ? ( ;゜゜)?
本体にソレらしき番号が見当たりません。
iPodのホームページに行っても、なにもご案内ナシ。
もしやと思って、部屋ひっくり返して探し出したら
箱の底に番号がありました・・ホコリだらけです;

番号調べたら、見事に当選してました・・・

この箱、捨てちゃってる人多いのでは?
私も年末の大掃除で捨てようかと迷った箱です。
携帯プレイヤー本体には「MA・・?」の番号って書いてあるんでしょうか?
ちなみに、アップルさんでは
同様の過熱・焼損事例が発生した後に修理を受け付ける

そうです。
・・・・・・・・・・左様でござりまするか(´□`;)
何でもリコールすればいいとは思ってません。
充電する器具は若干は発熱します。それはわかるのね。
でも
おっかないよね、ユーザーの心境としては(/\;)
とりあえず
燃えやすいものを近くに置かないよう心がけます。
真剣に考え始めたら、コレが原因で火災とかおこしたら
ご近所に迷惑。
充電したまま留守にしないよう、気をつけよう。
そして次に携帯プレイヤー買うときは、
ビクターにしよう!と密かに誓ったのでした。



ここをクリック





過熱・発火と言えば・・・・

20年以上前ぐらいの電化製品を使用中に
発火することが稀にあるそうです。
メーカーとしては、
20年以上もその商品をユーザーが使い続けないだろう。
新しい商品に買い換えるだろう。(買い替えさせよう)
と、考えて当時は電化製品を作っていたそうです。
ですから20年以上の耐久性は考慮していなかった とか。
が!!
予想外にも、消費者の多くは物持ちが良くて
20年前の扇風機やテレビを今も使ってる方がたくさんいます。
実際に、発火による火災も起きていて
保証的なこととか深刻な問題らしいのですが・・・・
20年以上経過した商品で、しかもメンテナンスなんて
しない商品ですから・・、なんと言っていいのか。
でも消費者としては、テレビから発火されたら恐怖ですし
ありえません。
物を大事に使う心は大切です。
とりあえず、20年以上経過してる電化製品は、使わないときは
こまめにコンセントを抜く!
ぐらいの対応でしょうか。
(ちなみに、テレビを観てない夜中に発火した事例があります)
そういえば美術館入りクラスのクラッシックカー所有の
T様のクルマの座席足元に(あのガレージハウスのT様です)
消化器が積んでありましたっけ・・。
「このクルマ、走行中いつ発火するか分からないからね」
と顔色ひとつ変えず、あっさりおっしゃってました。
火を出す!?クルマが!?
・・・たしかにガソリン爆発させたパワーで動いてるんですから
火を出してもおかしくありません。けどね
私としては、とてもカルチャーショックで
勝手に感動していたのでした(笑)
相応のものを所有するからには、
相応の知識と覚悟というか備えというか・・・
必要なのですね。
発火することが稀にあるそうです。
メーカーとしては、
20年以上もその商品をユーザーが使い続けないだろう。
新しい商品に買い換えるだろう。(買い替えさせよう)
と、考えて当時は電化製品を作っていたそうです。
ですから20年以上の耐久性は考慮していなかった とか。
が!!
予想外にも、消費者の多くは物持ちが良くて
20年前の扇風機やテレビを今も使ってる方がたくさんいます。
実際に、発火による火災も起きていて
保証的なこととか深刻な問題らしいのですが・・・・
20年以上経過した商品で、しかもメンテナンスなんて
しない商品ですから・・、なんと言っていいのか。
でも消費者としては、テレビから発火されたら恐怖ですし
ありえません。
物を大事に使う心は大切です。
とりあえず、20年以上経過してる電化製品は、使わないときは
こまめにコンセントを抜く!
ぐらいの対応でしょうか。
(ちなみに、テレビを観てない夜中に発火した事例があります)
そういえば美術館入りクラスのクラッシックカー所有の
T様のクルマの座席足元に(あのガレージハウスのT様です)
消化器が積んでありましたっけ・・。
「このクルマ、走行中いつ発火するか分からないからね」
と顔色ひとつ変えず、あっさりおっしゃってました。
火を出す!?クルマが!?
・・・たしかにガソリン爆発させたパワーで動いてるんですから
火を出してもおかしくありません。けどね
私としては、とてもカルチャーショックで
勝手に感動していたのでした(笑)
相応のものを所有するからには、
相応の知識と覚悟というか備えというか・・・
必要なのですね。
コメント
コメント一覧 (2)
早々にご訪問くださりありがとうございます
(^□^)/
iPodはちょっとショックですよ?(/T)
どうせなら宝くじなどが
当選してほしいですヨ(笑)
イタリアシリーズ、楽しく拝見してます?
こちらこそ
またお邪魔させてくださいませ!!!
iPod加熱は新聞で読みましたが、自分は持っていないので・・・欲しいのですがね^^;
最近携帯電話等過熱って結構多いですよね^^;
見事に当選したようで、嬉しくないですよね(TдT)
また訪問しますね^^ノシ