太陽暑いですっ!暑いですよ!!・・かつまたです。


先月、箱根畑宿にある寄木会館に行ってきました。
0d4798aa.jpg

ときどき、事務所に立ち寄ってくださる松本さんは寄木職人で

「ウチ」で「ウチ」を建ててくだすった

とても愉快な「お父っつあん」です。

箱根のパンフレットとかに、よく顔写真が載ってます。

教科書にも載ったんだぞーとこの前会ったときにはおっしゃってました。

それは す ご い !

いつも弊社に寄ってくださる時は

愉快すぎて、本当に寄木細工の職人さんなの?エンターティナーじゃなくて?

と思ってしまうノリなんですけど(笑)

81870f3c.jpg


久しぶりに見た、寄木細工のお店。

なにやら柄も「おしゃれ」になってました。



ナナメ右下の 続きを読む に続く・・・↓




犬犬かつまたもブログランキング参加中です。
1日、一票しか票になりません音符(^^)
ここをクリックキラキラでぜひ投票おねがいしますm(__)mぺこり


「土地から探して家造りの秘訣」メールセミナー(無料)を読む


婚礼担当やってたときには

「引き出物には箱根の寄木細工を!」と、

推進していた推進委員長キラキラです。(勝手に)

78d8ad32.jpg

寄木細工は売店へ直接見に行くと、結構モダンでいい柄があります。

よくご案内しました(´・▽・`)

お盆とか、トレーとか、すごくいい!

伝統工芸品のお盆でお茶だせば、

お茶も2倍おいしそうに品良く見えることウケあい。

バカラもスワロフスキーも素敵ですが、

地元の工芸品って、いいっすよ!

オメデトウ寿プライス!というのも

あるところにはあるようでないような・・なのですよ。

(言っていいのかね?これ・・;
 「続きを読む」をクリックしてここまで読む方は少ないでしょ、きっと。)




スペイン・グラナダの伝統工芸タラセア(寄木細工)が

じつは、箱根細工と良く似た寄木細工を作ってます。
943dd987.jpg

イスラム文化が深く浸透している地域なので

模様がヨーロッパっぽくないです。私も買ってきましたが、

(写真は黒いけど、もっと茶色です)

値段は箱根細工より、ちと高い。

・・・しかし!

仕事の細やかさは、日本の工芸作家さんの勝利!

「完成度が高い!」と心底感じました。

日本人の技術って素晴らしいですよ。


ちなみに、グラナダのお盆は、お盆なのですが

部屋の壁に掛けて飾ってます。(^^;)