太陽おはようございますー

テレビで観たんですが
京都の一級の文化財
最先端のデジタル技術で作った複製品に置き換わっているとか。

たとえば
千利休ゆかりの聚光院にある狩野永徳の国宝の「ふすま絵」、
世界遺産の銀閣寺にある「ふすま絵」など。


銀閣寺↓正式名は東山慈照寺(じしょうじ)。
68d7187c.jpg

ふーん・・・(??)と思いながらテレビを観てたんですが

びっくりはてなと、いうことは

現地へ行っても本物が観られなくなるということ。

なんだか複雑です。


しかし現実、文化財を所有している京都の寺や神社は

管理にとても苦労なさっているそうです。

劣化で、絵の具がはがれてきたり・・・

冬は寒く雪、夏は暑く太陽て湿度が高い京都では

苦労どころの騒ぎじゃないのでしょうけれど。

前の職場で文化財だった場所があったので

そこでちょっとよろけてぶつけた日にゃ(ぶつけてはいけない・・)

「あーッツ!文化財が!!」と指差して言われ・・・音量

不具合があったときも、ヘタに手を付けられず、

掃除も気を使い、文化財って疲れる・・・・と思ったのが本音です(??;)
43432260.jpg

文化財を後世に残すことを考えると、

文化財をデジタル技術で複製し、現地には複製版を置き換える。

そしてホンモノは環境の整った美術館で保管する。

これが理屈に合っていいのかもしれませんが。。




本物が展示されているうちに(?)京都を観光してこなきゃ!

と一人あせっているのは・・・ワタシだけ?(狭細しいなァ)
372c95b5.jpg


かつまたもブログランキング参加中です。
1日、一票しか票になりません?(^^;)
ここをクリックキラキラでぜひ投票おねがいしますm(__)mぺこり



「土地から探して家造りの秘訣」メールセミナー(無料)を読む