明日からの3連休、鴨宮で家造り完成見学会を行います。
こちらの建て主様の家づくりをお手伝いさせていただく
きっかけになったのはホームページでした。
メールでお問い合せいただき、
何度かお会いした後にご縁あって
家づくりに携わらせていただく運びとなったH様です。
土地から一緒にさがしはじめて、1年余り。
振り返ると感慨深いものがあります

写真は、あまり天気がよくなかったのでドンヨリしてますね・・
こちらのお家は通気断熱の家です。
お家が自分で自然の駆動力(チカラ)を利用して
室内の湿気・温度のバランスを健康的に保ちます。
「眉ツバ」みたいな話にきこえるかもしれませんが・・
たとえるならば「昔の日本の家造り」の構造に良く似ています。
現在、健康住宅と呼ばれる家造り工法はたくさんあり
国土交通省の認定をいただいているものは、
8つほどあったかと思います。
私たちアシストホームが
その中から、念入りに調べて選んだ工法が
この通気断熱WB工法です。
他の工法も確かに素晴らしいのですが
第一種換気システムを導入している形態が多いため
管理のダクト内がカビやダニの巣になってしまいかねない盲点も。
また、設備にかかる費用も高価なことが悩みでした。
第一種換気
給排気とも機械ファンによって強制的に行う事。
室内の圧力は外気に対して正圧(+)、負圧(?)
どちらにもコントロール可。
それぞれの部屋にダクトを使用して換気空気を搬送する。
住宅への採用は有効的だが、ダクト設計や施工がやや難しく、
この設備にかかるイニシャルコストは高くなる。
参考文献:インテリアコーディネーターハンドブック
参考HP家を本気で建てる人のためのHP
久しぶりにブログへ出てきて
小難しい話題で敬遠されそうな雰囲気ですので
明日、タウンニュースに掲載される記事ネタを。
妻猫さんと熊谷婦人です↓
今回、H様邸にはグランドピアノが入るので挿絵がピアノになりました。
ピアノがある家、羨ましいです。機会があれば二重奏でも?♪
その前に私には猛烈な特訓が必要ですが・・;
昔よく、メヌエットの二重奏を友人と2人でやってました。
これはとっても音域が楽な曲なので
ちょっと編曲してみたり、テンポ変えたり
四分音符=120で(演奏速さのこと)演奏してみたり(相当早いです;)
大笑いしながら馬鹿なことやってました・・・
坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」も、よく演奏しました。
シブい?でもいい曲ですよ(^^)

このピアノ、私が描きました(別にだから何?というカンジですが;)
どこかからピアノ画像を引っ張ってきたの?と言われたので(笑)
その証拠にピアノ本体とイスの遠近法が狂っています。
この絵は完全にデジタル処理です。楽してキレイに絵が描けないものかと
デジタルで挑戦してみましたが・・(^^;)微妙。
ちなみにピアノはYAMAHA製でもカワイ製でもなくASSISTです。
鍵盤上のロゴ参照。
鴨宮のお近くにお立ち寄りの際は、ぜひ覗いてみてください♪
こちらの建て主様の家づくりをお手伝いさせていただく
きっかけになったのはホームページでした。
メールでお問い合せいただき、
何度かお会いした後にご縁あって
家づくりに携わらせていただく運びとなったH様です。
土地から一緒にさがしはじめて、1年余り。
振り返ると感慨深いものがあります

写真は、あまり天気がよくなかったのでドンヨリしてますね・・
こちらのお家は通気断熱の家です。
お家が自分で自然の駆動力(チカラ)を利用して
室内の湿気・温度のバランスを健康的に保ちます。
「眉ツバ」みたいな話にきこえるかもしれませんが・・
たとえるならば「昔の日本の家造り」の構造に良く似ています。
現在、健康住宅と呼ばれる家造り工法はたくさんあり
国土交通省の認定をいただいているものは、
8つほどあったかと思います。
私たちアシストホームが
その中から、念入りに調べて選んだ工法が
この通気断熱WB工法です。
他の工法も確かに素晴らしいのですが
第一種換気システムを導入している形態が多いため
管理のダクト内がカビやダニの巣になってしまいかねない盲点も。
また、設備にかかる費用も高価なことが悩みでした。

給排気とも機械ファンによって強制的に行う事。
室内の圧力は外気に対して正圧(+)、負圧(?)
どちらにもコントロール可。
それぞれの部屋にダクトを使用して換気空気を搬送する。
住宅への採用は有効的だが、ダクト設計や施工がやや難しく、
この設備にかかるイニシャルコストは高くなる。
参考文献:インテリアコーディネーターハンドブック
参考HP家を本気で建てる人のためのHP
久しぶりにブログへ出てきて
小難しい話題で敬遠されそうな雰囲気ですので
明日、タウンニュースに掲載される記事ネタを。
妻猫さんと熊谷婦人です↓
今回、H様邸にはグランドピアノが入るので挿絵がピアノになりました。
ピアノがある家、羨ましいです。機会があれば二重奏でも?♪
その前に私には猛烈な特訓が必要ですが・・;
昔よく、メヌエットの二重奏を友人と2人でやってました。
これはとっても音域が楽な曲なので
ちょっと編曲してみたり、テンポ変えたり
四分音符=120で(演奏速さのこと)演奏してみたり(相当早いです;)
大笑いしながら馬鹿なことやってました・・・
坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」も、よく演奏しました。
シブい?でもいい曲ですよ(^^)

このピアノ、私が描きました(別にだから何?というカンジですが;)
どこかからピアノ画像を引っ張ってきたの?と言われたので(笑)
その証拠にピアノ本体とイスの遠近法が狂っています。
この絵は完全にデジタル処理です。楽してキレイに絵が描けないものかと
デジタルで挑戦してみましたが・・(^^;)微妙。
ちなみにピアノはYAMAHA製でもカワイ製でもなくASSISTです。
鍵盤上のロゴ参照。
鴨宮のお近くにお立ち寄りの際は、ぜひ覗いてみてください♪
コメント