監督Kのブログ、第3号がスタートしましたクラッカー
呼吸する家WB工法」の家です。

監督Kたいへんだね、ブログ3つもあって(^v^;)
でも、第1号は、一応完結してます。
(引渡し後、がボチボチとUPされてるようですが・・)

なので

監督K、現在は連載を2本抱えた、売れっ子漫画家状態です。

昼間は監督。
夕方は執筆。

すごい勢いで訪問者数のカウンターが回っているらしいです。
1日で3ケタとか。(゜◇゜;)(゜◇゜;)わーおー
世の中には家づくりに関心を持ってるかたが
いっぱいいるんですね。

えっとそうでした、第3号ブログのWB工法「呼吸する家」
自然な通気・透過のチカラで
通気と断熱をしてくれる工法を採用しています。

建築業界で唯一、国が認めた健康住宅で
国土交通省大臣認定の工法。

4ef41dcd.jpg


実際に、建て主さまであるHさまに
WB工法の体験施設に行って体感していただいたところ

「これが我が家で実現するなんて 楽しみだ拍手

とのことでした(^v^)体感していただいてよかったデス。


私的に楽しみなのは
こちらのお家に大きなピアノが入るんですよー
「昔・吹奏楽部」の私としては
ピアノが「家に設置」されるのが楽しみです。

ちょっと大きいピアノなので
防音のこととか、気を配ってプラン進めてきました。
クロス(壁紙)や窓ガラスや
照明もね。(意外にも照明も関係してくるんですよー)

いいなぁピアノが弾けるって。
私はバイエル半年で挫折しました(T▽T)こらえ性がないのか;
すぐに「エリーゼのために」を弾かせてくれるのかと思ったら
練習曲ばかりで嫌になってしまったという幼少の思い出。

ドーミーソー音符 ドーミーソー音符 
レーファーラー音符  レーファーラー音符 
どみそどみそどみそ ーーーーーーー音符 

の基礎練習に当時は耐えることが出来ませんでした;
基礎もやらずに「エリーゼ・・」は無謀だよね・・


我が家でも誰か一人、ピアノが弾けたら楽しいと思うのですが。
二重奏とかできるしね。

ピアノは弾けないんですが、若干フルートが。
(吹奏楽はリズム刻む方担当してました)
このフルート、一般住宅で練習してると
すごい爆音ですよ;;;;
高音だから音が通る、通る、(^ε^;)
うるさい。しかも壁に反響するからもっとうるさい

吹奏楽やオーケストラの中に入っちゃうと、
フルートは控えめっぽい気がするんですけど
単独で一般住宅に持ち込むと 結構すごい音量・・・です。

ちなみに
吹奏楽やってたときにドラムスだったので
スネア(太鼓のことね)を家に持ち込もうとしたら、
おそろしい音だったので断念。(当然;)
専用の練習ゴムパッドで練習した記憶が・・
a2f641a2.jpg



しかしいまはこういう↓商品があって
ee475724.jpg

0.5畳、5万円くらいで一般住宅に設置できます。
写真は0.5畳のもの。
思う存分練習できそう。

なんだか今回は無駄に長いブログになってしまった・・・
月曜日、今週も一週間がんばりましょー!!

こんなブログですがランキング参加中です。
花ここをクリックキラキラして一票投票お願いします。(^ω^)
(1日1クリックしか票になりませんのでゼヒ!ドキドキ小