本日は夕方から
福祉住環境コーディネーターの講義です。

介護保険の導入で、
手すりの設置など住環境整備のための改築の場合
工事費用の一部を保険で負担できるようになったことは
ご存知の方も多いと思います。
(え?知らなかったって?)

住宅改修の需要は
全国的にとても高まっているそうです。
アシストホームでも
この数年で住環境整備のための
改修工事(リフォーム)のご依頼が
とても多くなりました。

ただ、介護保険を使って費用を援助してもらうためには
ケアマネジャーか作業療法士に依頼して
助成を受ける際の理由書を作成してもらい
申請しなければなりませんでした。
簡単に言うと、
こういう理由でバリアフリー化のために
こんなリフォームが必要だから、
介護保険を使わせてください!
という理由書を書かないといけないのです。

それが

2001年1月から厚生労働省が、
福祉住環境コーディネーターにも
理由書作成を認めるという通達が出ました。


そういうわけで
お仕事に必要な資格になってくるため
現在、受験勉強(おおげさ;)しているわけです。

が!

ショッキングな事実が先週判明しました。


小田原市では、まだ福祉住環境コーディネーターが作成した
理由書を認めてくれていないのだそうです。

え゛ーーーーーーーーーーーッツ

(`□´;)

そりゃないよ?

モンクたらたら言いたいところですが・・
そろそろ講義の時間もせまってきたので
行ってきます。
(と、いうか早く行かないと遅刻です)